注目のストーリー
社会課題解決
【社員インタビュー】「マイナスの気持ちを0にする」コンサルタントに転身した彼のモチベーションの変化とは?
こんにちは!株式会社funakuインターンの佐藤です。2023年4月に入社したコンサルタントの中鉢智久さんに、これまでのキャリアやfunakuに入社した経緯、今後の目標などについてお聞きしてきました!“funakuでどんな人が働いているか”興味がある方はぜひご一読ください。中鉢さんのこれまでのキャリアについてー学生時代にプログラミングを学ばれた後、ソフトウェア開発会社でお仕事をされていたとお聞きしました。プログラマーを目指したきっかけや理由について詳しくお聞きしたいです。当時、IT業界がこれから成長していく業界の一つとして注目されていました。学生時代からプログラミングに興味があり、汎用機...
【塩釜プロジェクト】株式会社funaku、子ども食堂を開催する。その名も「がまっこ食堂」
こんにちは!株式会社funakuインターンの工藤です!今回は、これまでに開催したがまっこ食堂について皆さんに知ってもらうため、振り返りを記事にしてみました。そんな塩竈プロジェクトの情報発信第3回目です!目次これまでの開催を振り返る”funakuだから”提供できる価値を考えた開催を通してインターンが思うこと1.これまでの開催を振り返る当日の様子特に印象に残っているのは、やはり記念すべき第1回目。この日のために小学校はもちろん、市役所や児童館、他施設へのチラシ配布を行ってきました。その甲斐あってか、申し込みは事前に3件、当日は4人の子どもたちが来てくれました。正直、初めての試みに当日まで「楽...
【塩釜プロジェクト】ついに、現地での活動がスタートしたあの日。
こんにちは!株式会社funakuインターンの工藤です!今回は、子ども食堂の開催までに奮闘したインターン生の活動記録です。是非、ご一読ください!「塩釜の第一小学校区には子ども食堂がないらしい」2023年の春頃、funakuは塩竈の傾聴カフェやボランティアを支援し始めていました。しかし、自分たちが何をしていくかを決めかねていた時期でした。塩竈のプロジェクトの方向性に悩んでいたタイミングで、代表の悠介さんからの言葉がきっかけとなったのです。そして、地域が”今”求めていることから始めようと、プロジェクトは大きく動き出しました。その日から子ども食堂の立ち上げに向け、市役所への訪問、開催場所探し、新...
【社員インタビュー】「次は自分が与えられる側に」funakuへの入社を決めた彼の決断。
こんにちは!株式会社funakuインターンの工藤です!今年入社したエンジニアの斎藤さんに今までのキャリアやfunakuへ入社した経緯についてお聞きしました! ”funakuでの働き方”に興味がある方ははぜひご一読ください。斎藤さんのこれまでのキャリアについてー大学在学時に大道芸人(マジシャン)をしていたとお聞きました。詳しくお聞きしたいです!小学生の時から鉄棒やヨーヨー・けん玉をずっと練習してて、高校生の時にはさらに色々なことに興味が出て、気づいたらマジックも出来るようになっていました。マジックのテクニックを教えてくれた人や大会で知り合った人との繋がりで仕事がもらえるようになって、仙台だ...